国宝殿
Kasugataisha Museum
Enjoy 鎧 -日本一の鎧を楽しむ-

画像をクリックして拡大

画像をクリックして拡大

開催期間

前期:2020年3月14日(土)〜2020年5月17日(日)
後期:2020年5月19日(火)〜2020年9月23日(水)


春日大社国宝殿は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため6月5日(金)まで臨時休館しておりましたが、6月6日(土)より再開館いたします。

「Enjoy 鎧 -日本一の鎧を楽しむ-」展については、9/23(水)まで会期を延長することになりました。会期延長に伴い、一部の作品について展示期間を変更しております。詳細は展示目録をご確認くださいませ。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

なお、7/13(月)は展示替えのため休館いたします。

開館時間

10時~17時(受付終了16時30分)

休館日

7月13日(月)

拝観料

一般500円、大学・高校生300円、中・小学生200円
団体400円(一般20名以上のみ)

備考

<当館が実施する感染拡大防止対策について>
以下に該当する方は、ご入館をお控えいただきますようお願いいたします。
*発熱や咳、くしゃみ、鼻水などの風邪の症状がある方。
*体調がすぐれない方。

万が一ご観覧中に体調が悪くなられた場合は、至急お近くのスタッフまでお申しください。

またご来館にあたっては以下のとおりご協力をお願いいたします。
*検温による体調確認をさせていただきます。
*手指の消毒をお願いします。
*マスク等の着用、「咳エチケット」お願いします。
・ご自身にて来館日時の記録をお願いいたします。
万が一感染者が確認された場合は当館HP上にてお知らせいたします。
・飛沫感染予防のため会場内での会話等は、極力お控えください。
・他の方と1メートル程度を目安に十分な間隔を保ってご観覧ください。
・館内混雑時には、入館をお待ちいただく場合がございます。

<館内設備及び館内スタッフについて>
・マスク着用、手洗い、アルコール消毒使用を徹底いたします。
・定期的な清掃・消毒及び常時換気を徹底いたします。
・休憩スペース及び併設するカフェ・ショップにおける座席数を削減しております。

以上、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

主な展示品

国宝 赤糸威大鎧あかいとおどしおおよろい(梅鶯飾) 鎌倉時代
春日大社が所蔵する2領の大鎧は、ともに国宝に指定されており、その美しさと豪壮は日本甲冑の双璧といえる。
本作は随所に飾られた梅と鶯と蝶を基調とした飾金物が特徴的で、大袖の八双金物などには梅に鶯に加えて虻・蓑虫・蜘蛛の巣なども細部に施されている。多彩な表現が見所である。

国宝 赤糸あかいとおどし大鎧おおよろい(竹虎雀飾)  鎌倉時代
日本一有名な大鎧といっても過言ではないほど。
兜につけられた大型の鍬形は圧巻である。
名称の由来となる大袖につけられた竹に虎の大金物は、虎のユーモラスな表情が左右で異なるところにも注目してほしい。

国宝 黒韋くろかわおどし筈札はずざね胴丸どうまる 南北朝時代
鹿革を藍で濃く染めた韋緒で威す黒韋威の胴丸。
本作は胴と草摺の上部に鉄矢筈頭切付小札伊予札が用いられている。金物は菊座を最小限にした実戦向きの甲で、胴の腰廻りが大きいおおらかな姿が特徴的である。同じ仕立ての兜と大袖を皆具する。本作は三物皆具の胴丸の初期の遺品で資料的価値が高い。
南北朝時代の武将、楠木正成奉納との社伝がある。

【展示期間終了】 国宝 黒韋くろかわおどし胴丸どうまる 室町時代
平成28年に国宝指定になった黒漆盛上札を用いた黒韋威の胴丸。
草摺くさずり
の最下段の両端に強いたわみをもたせる鎹撓かすがいだめがみられる。札や威韋、胴の耳糸や胴締めの緒、引き合わせの緒などに用いられた亀甲打の組紐など、制作当初の部材がほぼ完存している貴重な作である。

【展示期間終了】国宝 籠手こて 鎌倉時代
籠手は腕から手を守る小具足であるが、中世以前の遺品は少なく、本作は完全な形を遺す鎌倉時代の貴重な作例である。
籠手単独では唯一の国宝。
もとは興福寺の勧修坊に伝来し、その後興福寺唐院を経て春日大社に伝来したもので、源義経が吉野に落ち延びる際に、形見として置いていったという伝承があることから「義経籠手」とも呼ばれている。
学芸員のおすすめ
春日社宝蔵鎧四領之図(部分) 江戸時代
みどころ1
鎧は金工・漆工・染織・皮革加工などさまざまな材料で工芸技術の粋を尽くしてつくられています。でも鎧の構造って実はよくわからないですよね?
本特別展では鎧の胸や肩部分などの製作見本を展示して鎧の内部がどのような構造になっているのかご紹介しています。
見ればよくわかる、わかるほどに面白い、まるで鎧の解体新書です。