![年中行事](https://www.kasugataisha.or.jp/wp-content/uploads/2020/01/events2(年中行事).jpg)
年中行事
Annual Events
![logo-red logo-red](https://www.kasugataisha.or.jp/wp-content/uploads/elementor/thumbs/さがり藤-朱-omrxu5sm56il2yc8oe8246jgd7dnyqjxasjwhly3p8.png)
春日大社社伝神楽
![](https://www.kasugataisha.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/春日大社社伝神楽撮影桑原英文.jpg)
春日大社社伝神楽は、8人の御巫による八乙女舞を骨子としたもので、その起源は遠く平安時代初期の延喜年間(901年~22年)にまで遡ることができます。伴奏は地方といい、御巫の上臈が琴師を務め、歌を唄う本歌の役が笏拍子を打ち、笛役は神楽笛を奏します。付歌は銅拍子と小鼓を打ち、それぞれ神職が務めます。化粧も、額に富士額、又襟足に三本足を水で溶いた練白粉を用いて筆で描き、天井眉をつけ、更に下唇に紅をさすなど、独特な古式を伝えています。簑毛(付け毛)を金色の丈長で結いまとめ、造花の藤花の簪をさした御巫の舞う姿は、たいへん優雅です。