-
令和7年度春・夏 ①朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝(神職や御巫等の案内付)朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。その後、春日の神様が降臨された聖地御蓋山の頂上浮雲峰遥拝所、御本殿(大宮)を特別参拝。回廊内では、戦国武将・将軍等から奉納された釣燈籠を拝観いただけます。【開催日】令和...
-
令和7年度春・夏 ②朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝と学芸員の解説で【国宝殿】鑑賞(神職や御巫等の案...特別展「究極の国宝 大鎧展」7/5~9/7開催朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。その後、御本殿(大宮)を特別参拝。平安時代に奉納された美術工芸品や甲冑・刀剣が数多く保存されることから、平安の正倉院とも称...
-
令和7年度春・夏 ③大宮・若宮御本殿参拝と「万葉集」ゆかりの地萬葉植物園並びに重要文化財円窓(外観...萬葉植物園は、昭和7年万葉集にゆかりの深い春日野の地に、約300種の萬葉植物を植栽する日本で最も古い萬葉植物園として開園。約3ヘクタール(9,000坪)の園内には、萬葉園、五穀の里、藤の園、古くから...
-
令和7年春・夏 ④若宮十五社めぐりと国宝御本殿参拝(神職や御巫等の案内付)朱色も鮮やかな春日若宮。その周辺には、人が生涯を送る間に遭遇する様々な難所をお守りくださる神々が十五のお社にお鎮まりになっています。ぜひこの十五社の神様とご縁を結ばれ、幸多き素晴らしい人生を歩まれま...
-
令和7年度春・夏 ⑤大宮・若宮御本殿参拝と貴賓館及び重森三玲の庭園特別公開(神職や御巫等の案内付)朱色も鮮やかな春日若宮に参拝、その後、御本殿(大宮)特別参拝ののち、貴賓館(奈良県有形文化財)にお入りいただき昭和を代表する作庭家・重森三玲の「三方正面七五三磐境の庭」(奈良県名勝)等を鑑賞いただき...
-
令和7年度春・夏 ⑥御朱印めぐり(神職や御巫等の案内付)朱色も鮮やかな春日若宮、夫婦円満・縁結びの夫婦大国社、金運財運の金龍神社、御本殿(大宮)を特別参拝後、これら4社の御朱印が授与されます。【開催日】令和7年4月12日(土)、20日(日)、27日(日)...
-
令和7年度春・夏 ⑦みこさん半日体験(神職や御巫等の案内付)日本の古い伝統や文化に触れてみたり、行儀作法を身につけてみたい女性を対象に「みこさん」を体験をしながら学んでいただきます。【開催日】令和7年7月6日(日)、29日(火)、8月3日(日)、17日(日)...
-
令和7年度春・夏 ⑧中元万燈籠と大宮・若宮御本殿参拝(神職や御巫等の案内付)境内には石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の合計約3,000基の燈籠があり、中元には万燈籠として浄火が灯されます。古く室町時代や江戸時代に、奈良町の住人が春日参道で雨乞い祈祷として万燈籠を行...
.jpg)
神事・行事
Events