春日大社国宝殿では、令和7年7月5日(土)~9月7日(日)を会期として、特別展「究極の国宝 大鎧展~日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界~」を開催します。
日本の甲冑は大鎧、胴丸、腹巻、当世具足などの様式がありますが、これらは金工、漆工、染織など複数の分野にまたがる工芸作品の集合体で、日本人の工芸技術の高さ、そして美意識をあらわした総合芸術といえます。特に平安時代後期から南北朝時代にかけて作られた大鎧は最も格式が高く、上級武将の料として用いられることから「式正の鎧」ともいわれています。春日大社には日本を代表する甲冑として知られる国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾)と国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)があり、この二領の大鎧には金工技術の粋を極めた絢爛豪華な飾金物が施されています。
本展覧会は最も格式が高いとされる大鎧の中でも飾金物が施された大鎧に注目したものになります。伝存する南北朝時代以前の飾金物が施された大鎧は、平安時代唯一の作例である鹿児島市に鎮座する鶴嶺神社の重文・赤糸威鎧、鎌倉時代に作られた春日大社の二領の赤糸威大鎧、青森県八戸市に鎮座する櫛引八幡宮の国宝・赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)のみであり、本展覧会ではこの四領を展示いたします。
一番の見所は天下に名だたる大鎧の双璧として知られている櫛引八幡宮の赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)と春日大社の赤糸威大鎧(竹虎雀飾)が史上初めて並列展示されるところです。また国宝に指定される甲冑・鎧類の半数が一堂に集まるところも極めてめずらしく、これだけの鎧が揃う展覧会はおそらくこれが最後になるでしょう。
今夏、春日大社国宝殿で、究極の名鎧たちをぜひご堪能ください。
内容は、下記のプレチラシををご覧ください。
▪️「究極の国宝 大鎧展」プレチラシ▶︎[ PDF 1.1MB ]